英単語の暗記がめんどくさいと感じる理由とその乗り越え方

ボキャビル

英語学習の中でも、

「英単語の暗記が一番めんどくさい」

と感じていませんか?

時間をかけて覚えてもすぐに忘れてしまう…

その繰り返しに、嫌気がさす人も多いはずです。

私は半年で6000語を覚え、現在は約12000語の語彙力があります。

単語力1万2千語突破!6か月で語彙力を飛躍的に伸ばした方法

この実体験をもとに、学習を続けるためのリアルな方法をお伝えします。

この記事では、

どうして英単語の勉強が「めんどう」や「つらい」と感じるのか

そしてその気持ちをどうやって乗りこえたらいいか

わかりやすく説明します。


なぜ英単語の勉強は「めんどくさい」と感じるのか?

努力が成果に直結しづらい

英単語の暗記は、すぐに実力アップを実感しにくいのが特徴です。

例えば、1日50単語覚えたとしても、

「会話がスラスラできるようになる」わけではありません。

成果が見えにくいことで、「こんなに頑張ってるのに意味あるの?」

という気持ちになり、面倒に感じてしまいます。

暗記が「苦痛」になりやすい理由

単語帳をただ眺めたり、ノートに書いて覚える方法は、退屈で単調になりがちです。

「同じことの繰り返し」が続くと脳は飽きてしまい、モチベーションが急激に低下します

この「つまらなさ」こそが、英単語学習を苦痛に変えている大きな原因です。

日常に組み込みにくい習慣の壁

英単語の勉強は、ある程度「意識して時間を取る」必要があります。

忙しい日常の中で、わざわざ机に向かって単語を覚えるのはハードルが高く、

習慣化されていない人にとっては特に面倒です。


「面倒くさい」を乗り越えるための3つのアプローチ

英単語学習を習慣化するコツ

「めんどくさい」を減らす最大のコツは、毎日少しでも触れることを習慣にすることです。

いきなり100語を覚えようとするのではなく、1日10語でもOK。

継続することで「面倒」から「当たり前」になり、ストレスも減っていきます。

「スキマ時間」を味方につける

通勤中、トイレ休憩中、寝る前など、スマホ1台で学べる環境を作ることが大切です。

アプリや単語カードを使えば、ちょっとした時間で「ながら学習」が可能になります。

スキマ時間をうまく使えば、1日30分以上の学習時間を確保することも夢ではありません。

とりあえず単語帳の音源だけでも聞いてみる

正直単語帳をわざわざ開くのはかなり億劫です。

ましてや自分の知らない単語ばかりの単語帳だとなおさら億劫になります。

私はスキマ時間は常に英単語帳の音源を聞いていました

ずっと聞いていると、例文をそのまま丸暗記出来るので

文脈から英単語の意味を覚えることが出来ます

この方法はDUOなどの例文で覚えるタイプの英単語帳で効果抜群でした。

ゲーム感覚・仕組み化で楽しさをプラス

アプリの中には、ゲーム感覚で英単語を覚えられるものもあります。

例えば、デイリーミッションやランキング機能があると、

「やらなきゃ」という気持ちより「やりたい」に変わっていきます。

飽きないように仕組みを工夫して、「学習=楽しみ」に変えていきましょう。

英単語を覚えるメリットを知る

英単語を覚えることには、たくさんの良いことがあります。

たとえば、映画やドラマが字幕なしで見られるようになったり、

海外旅行で困らなくなったりします。

さらにある程度の語彙力がつくとyoutubeなどのメディアも英語で楽しめるようになり

加速度的に英語力がアップします。(実体験)

さらに、英語の試験で良い点を取れると、進学や仕事のチャンスが広がります

正直英語のテストは英単語力ゴリ押しである程度の高得点は取れます

「英単語=めんどう」ではなく、「英単語=未来を変えるカギ」と考えることで、

やる気も出やすくなります。


おすすめの学習ツールとモチベ維持法

アプリやフラッシュカードの活用

定番アプリとしては、以下のようなものがあります:

  • mikan:スピーディーな操作感とゲーミフィケーションが魅力
  • Anki:忘却曲線に基づいた効率的な復習が可能
  • スタディサプリENGLISH:TOEIC対策と併用できる単語学習が強み

フラッシュカードはアプリでも紙でもOK。反復のしやすさと手軽さがポイントです。

ちなみに私のおすすめはAnkiです。下記に詳細まとめてるので参考に。

英単語が覚えられない時に活用すべきグッズ・アプリ(実体験)

SNSや日記でアウトプットを習慣に

「覚える」だけでなく、「使う」ことが英単語の定着に欠かせません。
TwitterやInstagramで簡単な英語日記を投稿したり

日々の出来事を英語で書く練習をしてみましょう。
アウトプットすることで、記憶の定着率が飛躍的に上がります。

「覚える」より「使う」ことを意識する

単語を「覚えよう」と思うよりも、「使ってみよう」と意識を変えることが大切です。
例えば、chatGPTと英語で会話してみたり、自分で例文を作る練習をしてみましょう。
使う場面を想定することで、単語が生きた知識になります。

洋書やニュース等野生の英語に触れる

一般の英語メディアには沢山の英単語が使われています。

英単語を覚えれば覚えるほど、

洋書やニュースなどの英文が簡単に読めるようになり成長を実感できます

また、単語帳以外の場所でその単語に出会うと再開した喜びと感動で協力に記憶に定着します。

ぜひ野生の英語に触れてみましょう。


英単語学習は「めんどくさい」けど、未来は変えられる

「英単語を覚えるのがめんどくさい」と感じるのは、誰にでもある自然な感情です。

でも、その「面倒さ」を乗り越えた先には、スラスラ英語を使いこなせる自分が待っています。

習慣化・工夫・楽しさの3つを意識して、「苦痛」から「日常」へ変えていきましょう。

今日覚えた単語が、未来のあなたの世界を広げてくれます。


✅まとめ

課題原因解決策
面倒くさい成果がすぐに見えない、退屈、習慣化できない習慣化・スキマ時間活用・ゲーム感覚での学習
暗記が苦痛単調で退屈、やる気が続かないアプリ・アウトプット・例文作成で「使う」学習に変える
継続できない忙しさ・面倒・飽きやすい目標の可視化・記録・SNSや仲間と一緒に進める