ChatGPTで英会話するなら有料版(Plus)への課金は必要?【2025年8月最新情報】

英語×ChatGPT

記事更新日2025年8月13日

2024年まで「Advanced Voice Mode(高度な音声モード)」としてほぼ有料ユーザー限定で提供されていた音声会話機能は、

2025年ChatGPT5のリリースに伴い「ChatGPT Voice」として刷新されました。

それに伴い今まで無料ユーザーではほぼ使用できなかった高度な音声のモードがついに開放されます

これにより、英会話学習や発音練習がより気軽に行えるようになります。

本記事では、無料と有料の違い、旧仕様からの変更点、プラン選びのポイントを詳しく解説します。

↓過去に書いた記事です。

ChatGPTで英会話する際、有料プラン(Plus)に課金する必要はある?

※本記事はPRを含みます


1. Advanced Voice ModeからChatGPT Voiceへの主な変化

項目Advanced Voice Mode(〜2024年)ChatGPT Voice(2025年〜)
提供範囲ほぼPlus以上のみ無料含む全ユーザー
利用モデル
無料:非対応(月に数十分のみ)
Plus:GPT-4
無料:GPT-4o mini
Plus・Pro:GPT-4o
利用時間無料:月15〜20分程度
Plus:一日30分程度
無料:1日あたり数時間(非公開)
Plus:長時間(上限後mini切替)
Pro:ほぼ無制限
音声品質高品質だが速度は現状レベル応答速度向上、自然な抑揚・感情表現
追加機能動画・画面共有可能無料:会話のみ
plus・pro:動画・画面共有可能

無料ユーザーが今まで使っていたstandard voice modeは2025年9月9日に廃止されます。

出典

OpenAI公式FAQ

TechRadar記事


2. 無料版でできること

  • GPT-4o miniでの音声会話
  • 1日数時間まで利用可(上限非公開)
  • 日常会話、発音練習、簡単な質問に最適
  • モバイル・ブラウザ両対応
  • 費用ゼロで毎日練習可能

3. 有料版(Plus/Pro)のメリット

✅GPT-4oによる高品質音声

より自然な発音・抑揚・感情表現が可能で、発音矯正やリスニング強化にも効果的です。

従来の音声機能よりも声質や抑揚のバリエーションが豊富で、相手が話すスピードやニュアンスにも柔軟に対応できるため、本格的な会話練習や英語プレゼンのリハーサルにも役立ちます

✅長時間利用(上限後はminiに切替)

練習量を増やせるため、短期間でのスキル向上が期待できます。

例えば、試験前の集中トレーニングや海外出張前の集中的な会話準備など、連続した長時間の利用が必要な場面で大きな効果を発揮します。

✅高い応答精度と文脈保持

長い会話や複雑な質問にも一貫性のある回答が得られます。

過去のやり取りを踏まえた自然な受け答えや、細かいニュアンスの理解にも優れており、実際の会議やディスカッション形式の学習にも対応できます。

✅動画・画面共有が可能

双方向コミュニケーションが可能になり、学習や業務の幅が広がります。

例えば、教材を表示しながら音声会話を進めたり、プレゼン資料を共有してリアルタイムでフィードバックをもらうなど、応用範囲が格段に広がります。

✅最新のChatGPT機能を利用可能

有料版では常に最新のモデルや新機能にアクセスでき、リリース直後から最新の性能を試すことができます。

音声以外の機能強化やツール連携も含め、より幅広い活用が可能になります。

4.有料版(Plus/Pro)のデメリット

❌月額費用が発生する

無料版と比較するとコストがかかるため、利用頻度が低い人にとっては割高に感じられる場合があります。

特に毎日使わないユーザーや短時間だけの利用が多い場合、月額課金の費用対効果を感じにくいことがあります。

❌高機能を使いこなすための学習が必要

多機能であるがゆえに、すべての機能を十分に活用するには一定の慣れや知識が必要です。

特に新機能や高度な設定を活用する場合は、使い方を学ぶための時間や試行錯誤が必要になることがあります。

❌インターネット環境への依存

音声会話や動画共有などの高品質機能は、安定した通信環境がないと性能を十分に発揮できません。

通信速度が遅い場合や接続が不安定な環境では、音声の遅延や画質の低下が発生し、快適な会話体験が損なわれる可能性があります。

5. 有料版が向いている人

長時間・高品質で練習したい学習者

無料版では時間制限やモデル品質に限界があり、集中した長時間学習や繰り返しの発話練習には不向きです。

そのためより多くの時間と安定した高品質環境を練習したい方は有料版をおススメします。

ビジネスや試験対策で正確さが必要な人

GPT-4oは専門用語や高度な会話への対応力が高く、文脈理解や適切な言い回しの選択も精度が高いため、成果や評価に直結します。

発音や会話の自然さを重視する人

抑揚や間合いがより自然なGPT-4o音声は、発音矯正やリスニング向上だけでなく、会話のテンポやニュアンス習得にも有効です。

授業や配信で実用する予定がある人

有料版で使える動画・画面共有などの追加機能が、教育や配信の質を高め、教材提示やリアルタイム解説をスムーズに行えるため、学習効果や視聴者満足度の向上に繋がります。

6. 無料版で十分な人

1日30分以内のライトユーザー

無料枠の時間内で十分練習が完結するため、有料にする必要がなく、学習時間が短い段階ではコストを抑えられます。

基礎的な英会話や日常練習が目的

高度な会話精度や長時間利用を必要としないため無料版で問題なく、基本的なフレーズ練習や発音チェックにも十分対応できます。

実際に会話してみましたが、日常会話程度の会話であれば有料(4o)・無料(4o-mini)では大差ありませんでした。

費用をかけずに試してみたい人

まずは使い勝手や学習効果を確認してから有料移行を判断でき、

短期間のトライアル感覚で始められます。

英語習慣をまず作りたい人

短時間でも毎日継続できるので、習慣化の段階では無料版で十分であり、

生活リズムや学習環境を整える準備期間として最適です。

動画・画面共有の機能を使わない人

無料版だと動画・画面共有が出来ないですが、それらの追加機能を利用しない場合、

無料版でも十分に目的を達成できるため、有料化の必要性が低いです。

7.無料版と有料版(Plus)の比較表

項目無料版(Free)有料版(Plus)
利用モデルGPT-4o miniGPT-4o
利用時間1日数時間(非公開)長時間利用可(上限後miniに切替)
音声品質良好だが抑揚や自然さは限定的抑揚や感情表現がより自然で高品質
機能音声会話のみ高精度会話+追加機能(Proでさらに拡張)
向いている人短時間練習・日常会話中心長時間学習・試験対策・高品質重視

出典:OpenAI公式FAQ


8. まとめ

本記事では、ChatGPT Voiceの無料版と有料版(Plus/Pro)の違いや、

Advanced Voice Modeからの進化点、各プランでできること、

それぞれが向いているユーザー層を解説しました。

無料版は日常練習や短時間利用に適しており

有料版は長時間学習や高度な機能が必要な場合に向いています。

自分の目的や利用頻度に合わせて選びましょう。